この日記

Twitter @supermarimekko @viruskinn

「ガキの使い」は何をしてきたのか?

ガキの使い」の笑ってはいけないシリーズが終わると聞いて、少し気になっていたことを振り返ろうかと思う。

ガキの使い」だけでなく、もしかするとダウンタウンのお笑いにも言えることかもしれないのだが、「ガキの使い」が行なってきたのは「限界を越えさせること」にあったのではないか?

例えば24時間耐久鬼ごっこという企画がある。この企画においてコンテンツをコンテンツたらしめているのは「24時間」というあまりにも長い時間を鬼ごっこというふざけた遊びに費やすことで、ガキメンバーの限界を超えた顔や行動を起こさせることにこそ、面白さがあるということではないか。それは「やりすぎ」ることによって笑いが起こる、ということを具現化したものだと思う。

例えばまた別の罰ゲームである「浜田がエビアンの水を汲みに行く」という企画も「やりすぎ」ることによって起こる笑いであるし、何より笑ったら尻に罰を与えるという「笑ってはいけない」シリーズも、それを常に徹底し何日もかけて行う、ということに笑いの肝があるように思う。

 

ダウンタウンの笑いはどうだろうか? ガキ使のトークダウンタウンの最高傑作と私は思っているが、そこに「限界を越えさせること」はあるのだろうか?

ダウンタウントークの肝とはなにか、と考えると、松本がいかにして変化のある会話や言葉を使ってしても、まったくなびかず、時には突き放し、時にはそれは面白い、と距離を持って接する浜田とのその関係性にあるように思う。強くテンションを維持したままの松本と、浜田のその絶妙な距離感によって、その舞台の空気は常に緊張と緩和の流れができている。そこに「限界を越えさせること」があるかと考えれば、いわく松本の「笑いを作らなくてはいけない」という使命感による、「崩れ」と「照れ」の間の顔の表情と、独自の言葉によるニュアンスの笑い、それが舞台という緊張感のある場所で発されること、しかしそれでもなおあくまで面白くないものは面白くない、と突き放す意思をいつでまでも持ち続ける浜田の距離感により「限界」は常に松本側に用意されている。

その舞台という場所は松本にとって常に笑いを常に作り出さなくてはいけない、という「限界を超えさせられている」ことの人間のドキュメンタリーになっているからこそ、笑いに繋がっているように思う。 だからこそ、復活してからの(2015年以降)トークは、松本が「限界を超えなくてはいけない」という意思がないように思え、浜田も「常にこの場に緊張を走らせ、限界を越えさせる場所を作る」という意思がない。どちらかといえば浜田は復帰後のトークではにこやかで、松本との会話をただ楽しんでいるようにさえ思える。 そうした二者の会話はもう全てのテレビを制した者たちの余裕の場になっているからこそ、素晴らしい回は今の所出ていないのである。

そうした流れから、ガキの使い「笑ってはいけない」シリーズが終わるのも頷ける。メンバーたちはもう限界を越える必要がなくなっているからだ。放送室で松本が行う執拗な噛みへの言及や、ノーリアクションパイ投げの、陰惨でやりすぎていることに対する笑いと悲惨さの間のような空間、笑い作り、という身体性、感情を伴った笑いが少なくなっていく今後、ガキの使いは、はたまたダウンタウンはどうなるのだろうか。